SSブログ

DELL Inspiron14 7000 (7437) の液晶パネル交換 (HDからFULL-HD化) [PC関連]

ジャンク品として購入した DELL Inspiron14 7437 ですが、気になる点がありました。
スペックは処理能力として Corei7 8Gメモリ 500GBSATA HDD 32GBmSATASSD と申し分ないのですが、液晶の解像度が1366x768のHD解像度(ただし、タッチパネル機能付き)という点でした。
この際、何とかして液晶をFULL-HD化できないか試してみる事にしました。

■液晶パネルの選定

googleで、Inspiron14 7437 液晶 で検索すると、補修パーツとして液晶パネルが販売されている事が分かりました。
ちなみに、Inspiron14の液晶はHD(1366x768)でもFULL-HD(1920x1080)でもサイズは同じ14インチのものでした。
型式を調べると、FULL-HDのものは「B140HAN01」という型式のようです。

「B140HAN01」は、一般的に LENOVOのT440向けのパーツとして取り扱われているようです。
リビジョンは0~2まであるようですが、販売されているパネルのほとんどはリビジョン2ですが、商品名にはリビジョン0~2までが書かれているため上位互換と勝手に想像しました。

通常このようなパーツはいつもヤフオクで購入していました。ヤフオクで検索すると7,000~9,000円程度で販売されています。ただ、新品販売の場合は、ほとんどのケースで商品の値段以外に送料として3,000円弱が別途発生し、かつ、発送元は海外のようです。

ヤフオクで購入しても海外発送されるのであれば、どうせなら直接海外店舗からから購入してみよう!ということで、AliExpressで探してみたところEMS送料込みで8,500円程度のものがあったので、注文してみました。商品は注文から1週間程度で到着しました。
今回注文したところは中国の業者で、液晶パネルの梱包は輸送に十分耐えうる方法の梱包で送られてきました。(パネルも新品でした)

こんな箱で送られてきました。(2016/6/28追記)
液晶パネル箱.JPG
中は発砲スチロールで保護されていました。
液晶パネル.JPG
パネル部分にも指紋などがつかないように保護シートが取り付けられていました。
スミマセン。箱から取り出した後は埃や指紋がつかないように作業に集中していたためコネクタや型式の部分の写真は撮るのを忘れてしまいました。

■液晶パネルの換装

本体から液晶パネルを分離しないと液晶の交換作業ができないものと思い込んでいたため、私は本体の分解から行いました。(今思うと、液晶パネル側だけの分解作業で十分だったのかもしれません)

液晶パネルと本体の分離(ヒンジを外す)には、結構苦労しました。最終的にはメイン基板を外す必要がありました。
左右のヒンジ間をカバーしているプラスティックの部品を取り外すのが一番大変でした。無線LANのアンテナケーブルとアンテナの一部(アルミシートのシール形状のアンテナ)があり、このアンテナシートがメイン基板の裏側に回り込んでいるので、アンテナをはがすためにCPU基板を外す必要があった。

取り外した液晶パネル側は、パネル部分の左右のヒンジ間にスリットがあり、そこにプラスティックのカードやギターのピックの様なものを差し込み、左右に動かすとパキパキと軽い音を出しながらパネルの下側がはがれます。
はがれた下側パネルの隙間に指が入れば、ゆっくり手を入れて上に向かってパネルをはがしていくことができます。

(2016/6/28追記)本体を分解しなくても液晶パネルを簡単に分解する事ができました。
秋葉原の中古携帯を販売しているお店で、パネルを外すのに最適な吸盤式のツール(380円)を見つけて購入してみました。

吸盤.JPG
液晶パネルの下部に吸盤を取り付けて引っ張ると簡単に液晶の前面パネル部分がフレーム部分から外れました。(必ず液晶の下部(ヒンジに近い方)から外して下さい。カメラがある上部には前面パネル側とフレーム側を接続しているフレキケーブルと無理な力がかかると壊れてしないそうな基板があるため)
この辺に吸盤をつけて引っ張るとパネルを外す事ができました。
液晶パネル吸盤.JPG

前面パネルの下部が浮いたら、徐々に上部に向かって前面パネルをはがして行くことになりますが、注意しなければならないことは、はずそうとする前面パネルの上端部分(カメラの裏側あたり)にフレキケーブルがあり、このケーブルが両面テープで本体フレーム側の部品に(小さい細長い基板)に張り付けられています。気がつかないで強引にパネルをはがすと、この前面パネルをはがしていくと、フレキケーブルが引っ張られるので、フレキケーブルに両面テープで接着された基板がひっぱらてれ割れてしまいます(薄い基板で強度はなさそうです)。両面テープは丁寧にはがす必要がありますので十分注意して下さい。

液晶パネル本体は、4つのネジで留めてあるのでこれらのネジを外したら、前面パネルの外し方とは逆に、パネル上部からゆっくり手前(ヒンジ側)に起こすように外します。パネルの裏側下部で液晶ディスプレイの信号ケーブルが接続されているのでコネクタを壊さないように丁寧にコネクタを外します。

液晶パネルをFull-HDのものに換装します。
液晶パネルの表面に指紋などをつけないように、かつ、液晶パネル本体と前面パネル側(タッチパネル側)の間に埃がつかないように気をつけながら作業を行います。
液晶パネル換装後は分解手順とは逆に戻してきます。

■換装後の状態

パネルの換装後、本体電源を入れるとBIOS画面は全画面表示されました。
ただし、Windows10が起動すると画面右上に1366x768の画面が表示され、Full-HDの残りの領域にはノイズのようなものが表示されました。つまり、うまく表示されませんでした。画面のプロパティで解像度を変更しようとしましたが、最大解像度が1366x768のままで、1920x1080がありません。

何回か再起動を繰り返しましたが、状況は変わりませんでした。

■理由不明だが何とか成功

バッテリの取り外しや、例の基板上のスライドスイッチの「On」「OFF」や、BIOSの設定保存など色々と試行錯誤したところ、正常に表示できるようになりました。液晶パネルの信号ケーブルのコネクタの接触不良だったようです。(2016/6/28修正)
Windows10が起動すると、フル画面で表示されるようになりました。でも見た目は1366x768のようです。
プロパティで確認すると解像度は1920x1080になっていました。文字サイズが150%に変化していたので、1366x768と錯覚していました。文字サイズを100%に戻すと、1920x1080を実感することができました。

あまりに色々といじったため、何が決定打となったのか分かりませんが、とりあえずFull-HDが正常に表示できるようになりました。パネルを変更してもタッチパネルの機能に異常は無く、正常に動作しています。

とりあえず、これで仕様上は最上スペックの機種に変身しました。

■今後は様子を見ていじってみます

時間と余裕があれば、内蔵のmSATAのSSDを容量アップ(現在は32GByte)を試してみます。
mSATAはメイン基板の裏側にあるため交換作業はめんどくさいので、気力があるときに実施します。

 





?


?



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

DELL Inspiron14 7000 (7437) の中古品購入とバッテリ充電できない状況の改善 [PC関連]

GW半ばに、ふらっとハードオフに立ち寄ったところジャンク扱いで DELL の Inspiron14 7437 が 42,000 で売られていました。(ジャンク扱いなのに少し高いなという印象でした)
スペックは、Corei7 4510 2GHz、メモリ8G、500GHDD、OSなし(動作確認用OSのみインストール利用不可)、バッテリ駆動不可(充電できない)でした。

充電問題はバッテリかACアダプタの新規購入で何とかなるかな?と思い、液晶の解像度がFullHDなら、自宅のセカンドPCとして買いかも!と、レジで動作確認がてら液晶解像度の確認をさせていただきました。
PCやOSの起動自体には何ら問題が無く、不具合箇所はバッテリへの充電という状態でした。
液晶の解像度は残念ながら、FullHDではなく、1366x768のいわゆるHD液晶でした。
購入するかどうかしばらく悩みましたが、いろいろといじってみたくなったため、結局購入しました。

■バッテリへ充電できない原因の調査

DELL製ノートパソコンの場合、個人的な経験からバッテリのトラブルの大部分は、バッテリ本体の異常かACアダプタの故障でした。
最近のDELL製のノートパソコンは、PC本体側でACアダプタのタイプを識別する機能があり、識別機能に対応したACアダプタでないとPCの起動はできますが、バッテリへの充電ができないようになっています。
ネットを徘徊すると、DELL製PCのACアダプタのプラグ部分の中心に細いピンがあり、このピンを使用してアダプタの識別を行っているというような情報を得る事ができます。

購入した中古品のACアダプタのプラグ部分を覗いたところ奥まったところにとても小さいピンが見えました。長さが短いように見えましたがピン自体は健在のようです。
とりあえず、ACアダプタを接続してBIOS画面を表示させました。BIOS画面にはACアダプタの項目があり、「識別できない」という意味の内容が表示されていました。

不具合の原因はACアダプタの故障と判断し、新規にACアダプタを直販サイトから購入することにしました。(結果的には不具合の原因はACアダプタではなかったのですが...)

■とりあえずOSのインストール

ACアダプタが届くまで、AC駆動で使用することとします。
購入時は動作確認用のOSとしてWindows7が入っていましたが、利用するには正規ライセンスのOSをインストールする必要があります。
Inspiron14 7437 の発売時のOSはWindows8です。DELL製のWindows8以降のPCにはPC本体にライセンス情報が記録されている事から、PC本体やリカバリメディアにはWindows7やWindowsXpのようなライセンス番号が書かれたシールは付属していません。リカバリメディアでOSのインストールを行うとPC本体に記録されたライセンスキー情報を自動的に取得するようです。このため、正規ライセンスのOSをインストールするには、DELL製PC用のリカバリメディアまたは、通常品のOSを購入する必要がありそうでした。(結果的には不要でした)。

購入した中古品にはリカバリメディアも何も付属していなかったので、リカバリメディアを入手する方法を探しましたが、Inspiron14 7437 はPC購入時に一緒にリカバリメディアを購入する以外に入手する手段はないようです。メーカーから購入することはできそうもないので、秋葉原のジャンク系ショップやヤフオク等で格安品を探していましたが、結構なお値段でした。

Windows8のライセンスについて調べていると、DELL以外のメーカー製PCもWindows8以降はライセンス番号が記載されたシールがついていない内容の記事がネット上に多々あったので、もしかするとPC本体に記録されたライセンス番号(認証キー)を自動認識する機能はメーカが固有に用意するのでは無くて、Windows側に標準で搭載されているのかも?
と考え、もしかしたらDELL製のリカバリメディアじゃなくてもいけるのでは?
とりあえずWindows10ならインターネット環境さえあれば、インストールメディアを作る事ができるので、Windows8の機能ならWindows10もあるだろうと思い、Windows10をクリーンインストールしてみました。

結果的には自動的にライセンスキーが認識されて、正規ライセンスとしてインストールが完了しました。

複数台あるタブレットをWindows8からWindows10に自動アップデートしたときWindows10の認証キーを確認するとWindows8の認証キーと同じであったため、たぶん問題ないと思われます。

■ACアダプタが届いたので確認する

DELLの直販サイトで注文していたACアダプタが届いたので、確認してみたところ、プラグのピンの長さは中古で購入したもの付属していたものと同じでした。
悪い予感がしましたが、とりあえずPCに接続してBIOS画面を確認したところ、悪い予感のとおり新品も型式を認識しませんでした。不具合の原因はPC本体またはバッテリ側という事になりました。

■PC本体を分解してバッテリを確認する

Inspiron14 7437 の分解は意外と簡単です。何と本体を裏返して目視できるネジを8本外す(うち1本は緩めるだけ)を本体内部にアクセスができます。そしてネジはトルクスなどの特殊なものでは無く単なるプラスネジでした。(写真は機会があったら追加します)

本来裏のカバーを開けるとど真ん中にバッテリがあります。バッテリのラベルを見ると何だが一度交換された形跡があります。(DELLの修理に一度出したのか、バッテリの製造年月日が最近のものでした)
バッテリの外観を確認したところ、膨らみなどもなく、交換してまだ時間がそれほど経過している訳でもなさそうなので、不具合の可能性は充電コントローラ側の可能性が高くなりました。
とりあえず、バッテリーを外して確認します。

バッテリーのコネクタを外す前に、コネクタ周辺の状況を確認すると、「ON」とシルク印刷されたスライドスイッチがありました。(このときは何のスイッチか分からなかったのですが、後で試行錯誤してみたとろ、このスイッチをOFFにするとバッテリ駆動ができない状態になることが分かりました。(最初にバッテリーの取り外しをしたときの状態は「ON」でした)

バッテリを取りはずして見てみると、複数のバッテリがシールでつなげられている構成でした。異常はなさそうだったので再度装着してACアダプタを接続しましたが充電できないという表示は変化しませんでした。

■なぜか充電できるようになりました (2016/6/28一部訂正

先ほどのスイッチが気になったため、今度は「OFF」にしてバッテリを取り外し、再度装着後にスイッチを「ON」にしました。
すると今度は充電ができるようになりました。
その後も何回かACアダプタを認識できない状態が発生しました。裏蓋を開けてスイッチのOFF/ONを繰り返しましたが復旧しませんでした。しかし、ACアダプタのソケットから伸びたコードと基板の接続コネクタを押さえると正常にACアダプタを認識する様になりました。(2016/06/28修正)
DCコネクタ.JPG

BIOS画面にもACアダプタの項目に「45W」と表示され、ACアダプタのタイプが認識されていました。

以後は、受電に問題は発生せず、バッテリー駆動も問題なく動作しています。
不具合が解消された原因はよく分かりませんが、内部の情報がうまくリセットされたのかもしれません。(2016/6/28修正)もしくは、もうしばらくすると不具合が再発するかもしれません。しばらくは様子見です。

■液晶画面について

今回購入した中古品の液晶は14インチの1366x768のタッチパネル機能付きでした。
7437の仕様を見ると、14インチのFullHD(タッチパネル)があるようです。
何とか載せ替えられないものか試してみます。(次回の記事)

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

HANAMICRONのSSD新ファームでDMA2病の回復なるか? [PC関連]

レッツノートCF-R3DにHANAMICRONのH2PM032G-00を使用しているのですが、私の環境でもご多分に漏れず転送速度がDMA2までのいわゆるDMA2病?の症状が出ています。

まあ、TRANSENDをNTFSで使用しているときのようにガチフリーズが発生しないので快適に使用してはいるのですが、できるなら本来の性能で使用したいのが人情です。

どこかのHDD->SSD換装のサイトでDMA2病の対策ファームをHANAMICRONが制作中であるという記事が書いてあったので、定期的にHANAMICRONのサイトをチェックしていました。半月前にWIPEツールがアップされていたので、いよいよか!?と期待していたところついにFORTEシリーズのファームウェア(1916)がアップされたので、早速チャレンジしてみました....
http://www.hanamicron.co.kr/product/ssd_download.asp

が、結論を先に書くと、「SATAモデル(HMSM000G)シリーズ専用」だったみたいです。アップデートツールを動作させたところ、対象モデルが見つからない!と怒られてしまいました。
どうやら、M2PMやM4PMシリーズのようなIDE(ZIF)は対象外のようです。
(IDEモデルも見捨てないでください。同じFORTEシリーズですよ~。>HANAMICRON様)

まあ、ファームは気長に待つとして、DMA2病のリードだけは何とか本来の速度を取り戻す方法が、ネット上で見かけたのでチャレンジしてみます。
その方法を簡単にまとめると以下の通り。

hdparm
hdparmはLinuxのツールでハードディスクのパラメータを設定するツールです。機能の一部にIDEの動作モードを指定する機能があります。このツール使用して、IDEコントローラ?にDMA5で動作しろ!と強制的に指示します。
hdparmにはWindows環境で動作するWin32/Cygwin versionというものがあるのでそれを利用します。

スタンバイ・ミーというフリーのツール(株式会社コルト・ヴォックス)
わたしは、ハイバネーション(休止状態)をよく使用します。休止状態からの復帰時はハードウェアとしては実質再起動なので、一度ハードウェアに対して設定した状態が消えてしまっています。ハイバネーションから復帰するとDMA2病状態に戻ってしまうため、再度hdparmコマンドを実行する必要があります。
このスタンバイ・ミーは、常駐させておくとハイバネーションやサスペンドからの復帰を検知して指定したプログラムを実行実行してくれるようになります。
備考)
ハイバネーション「休止」:メモリの状態をHDDに保存して、電源を完全停止するモード。
サスペンド:メモリの状態はそのまま保持してメモリ以外の電源を停止するモード。

とりあえずDMA2病のベンチを掲載。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read :   31.097 MB/s
Sequential Write :   29.955 MB/s
Random Read 512KB :   29.411 MB/s
Random Write 512KB :   27.958 MB/s
Random Read 4KB :   14.922 MB/s
Random Write 4KB :    5.022 MB/s
Test Size : 100 MB
これがどれくらい改善されるのでしょうか?

まずは、hdparmをインストールします。(手順は省略)
通常はC:\Program files\hdparmにプログラムがインストールされます。
プログラムがインストールされたディレクトリ下にbinディレクトリがあるので、ここにDMA5で動作するような指示を記載したBATファイルを作成します。
ファイル名:UDMA5_SET.BAT(ファイル名はご自由に...)
内容:(内容は以下の1行のみ)
hdparm.exe  -X  udma5   /dev/hda

-Xオプションの「udma5」がIDEはUltraDMA5で動作してね!というお願い(というか指示)
/dev/hda はどのハードディスクに対する指示かを指定(LinuxではIDEの1番目のドライブは一般的に/dev/hdaとなります)
※使用環境によってはドライブの指定名称などは環境により異なりますので、十分調査を行ってから実施してください。

このバッチファイルを動作させてみた後に再度計測してみます。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read :   82.944 MB/s
Sequential Write :   32.008 MB/s
Random Read 512KB :   77.114 MB/s
Random Write 512KB :   31.943 MB/s
Random Read 4KB :   20.262 MB/s
Random Write 4KB :    5.069 MB/s
Test Size : 100 MB

読み込み速度が劇的に改善されていますが、書き込み速度はそのままです。
とりあえず、このバッチをスタートアップにショートカット登録しておき、Windows起動後にDMA5に切り替えるようにしました。
また、スタンバイ・ミーをインストールして、このバッチを登録することでハイバネーションから復帰してもDMA5のリード動作を維持することができるようになりました。

書き込み速度の改善はやはり、ファームウェアで対策するしかなのでしょうか?
よろしくお願いいたします、HANMICRON様、IDEモデルを見捨てないでください~。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。